【2024年7月度 定例勉強会 Zoom開催】 生成AIが拓く中小企業の未来:音声顧客対応の革新と欧米最前線事例

生成AIが拓く中小企業の未来
音声顧客対応の革新と欧米最前線事例

■日付:2024年7月20日(土)
■時間:14:00~16:00
■場所:Zoomによる開催
■受講料:無料

【セミナー概要】

14:00~15:00 欧米の中小企業におけるAI活用最前線

日本と欧米の中小企業におけるAI技術の活用状況を比較し、主な活用分野、成功・失敗事例、およびAI活用が中小企業に与える影響などをご紹介します。また、ChatGPT以外の生成AIツールについて、最新動向やそれぞれの特徴、利点、活用事例などもお伝えします。

講師
合同会社Aquasys CEO / NPO法人)ITコーディネータ沖縄 理事
山城 メンゲルバーグ 智美 (Tomomi Y Mengelberg)氏

講師プロフィール
沖縄県出身。高校卒業後、渡米。カルフォルニア州、ワシントンDC、コロラド州、ハワイ州などで14年間過ごす。ITにどっぷりハマってしまうきっかけとなったオラクルのエンジニア(現在はサイバーセキュリティコンサルタント)であるドイツ系アメリカ人と結婚、進学、日系企業に勤務、出産を経て2009年に日本へ帰国し故郷である沖縄へ戻る。その後、オープンソースを活用したクラウドベースのシステム開発会社、合同会社Aquasys(アクアシス)社を共同創業。多国籍(7ヵ国)エンジニアチームをPMとして統括し、2016年にCEOに就任。日本国内の製造、貿易、建設、不動産、観光、教育、卸業、地方自治体などの業務統合基幹システムの開発と導入を手掛ける。エンジニアとしても活動し、グローバルプロジェクトのシステム開発と導入支援を行う。沖縄を拠点に2019年から日米を行き来しながら、米国での活動をスタートし、2023年から大学(米国)でAIとデータサイエンス関連の講義を受講中。現在、生成AI技術の最新動向と実践的な活用法を学ぶオンライン講座を定期的に開催し、日本企業向けにAI導入コンサルティングや研修を実施している。

15:00~16:00 生成AIの音声端末化による顧客対応の最適化

生成AIによるDXをGAX(Generative AI Transformation)と言います。 GAXの利点は、顧客との直接的な対話を通じて、生成AIがリアルタイムでニーズを把握し、個別化された対応を提供できる点にあります。従来の購買履歴に基づく提案よりも、よりパーソナルで顧客に寄り添った対応が可能となります。
今回のセミナーは、その事例をいくつか紹介し、生成AIの可能性について一緒に考えます。 また、生成AIの出力の精度を上げるためには、プロンプトの工夫が重要です。有名なプロンプトデザインに「ゴールシークプロンプト」よいうのがあります。プロンプトデザイナーの林駿甫(はやししゅんすけ)氏によって考案されたプロンプトで「シュンスケ式プロンプト」とも言われています。あの落合陽一も絶賛する手法です。その手法を紹介します。

講師
NPO法人)ITコーディネータ沖縄・広報委員長 兼 生成AI研究会代表
新井 良直(あらい よしなお) 氏

講師プロフィール
役職
– 沖縄生成AI研究会(OGAL)代表
– 夢づくり沖縄代表
– NPO法人ITコーディネータ沖縄理事
– 中小企業家同友会政策委員会副委員長(IT担当)
– 情報委員会副委員長

保有資格
– ITコーディネーター(経済産業省推進資格)
– 共通EDIサポーター(ITコーディネータ協会認定)
– 日本ディープラーニング協会(JDLA)ジェネラリスト検定DeepLearning for General 2018
– 生成AI活用普及協会(GUGA)生成AIパスオート試験合格 2023
– DXビジネス検定 スタンダード

コンサル経験
– 2020年度 沖縄県小規模事業者IT支援事業コンサル 8社
– 2021年度 沖縄県小規模事業者IT支援事業コンサル 3社
– 2022年度 沖縄県小規模事業者デジタル化支援事業コンサル 3社
– 2022年度 経済産業省地域DX促進活動支援事業コンサル 2社
– 2023年度 地域DX補正(サイバーセキュリテコンサル)

ChatGPT関連セミナー講師実績
– 2023年7月12日 ITコーディネータ沖縄勉強会
– 2023年8月14日 沖縄県中小企業家同友会政策委員会
– 2023年9月22日 沖縄共通EDI普及WG(ITC沖縄)
– 2023年11月11日 沖縄県中小企業家同友会政若手経営者の会
– 2024年2月20日 那覇支部経営委員会
– 2024年2月14日および2月27日 りゅうせきグループ研修講師

セミナーへのお申込み方法

下記URLへアクセスいただき、WEBフォーム(connpass)よりお手続きください。